最近の投稿
- 藤谷が研究・教育担当の病院長補佐に就任しました。 2023年10月3日
- Abu Md Mamum Tarif 先生が助教に着任しました。 2023年10月2日
- 論文についてのプレスリリースが発表されました。 2023年9月26日
- 石原弘基先生の論文が Cell Death & Disease 誌にアクセプトされ、オンラインで公開されました。 2023年9月7日
- 医学部学生の中島悠貴さん、大学院生のLiuさんが大谷助教の指導のもと、Neuro2023仙台大会に参加して発表を行いました。 2023年8月8日
- 研究室配属で4人が研究室に参加します。 2023年7月21日
- 大谷助教がシンガポールで開催されたAPSN(Asian-Pacific Society For Neurochemistry)にて口頭発表を行いました。 2023年6月24日
- SFARI(Simons Foundation Autism Research Initiative)との共同研究が開始になります。 2023年6月10日
- 6/1 CSTセンター講師に外傷センターの室野井智博先生が着任(兼務)され、CST運営に御協力頂きます。 2023年6月7日
- 小児科学講座竹谷健先生との共同研究が基盤研究(B)に採択されました。 2023年4月11日
- 技術職員の持田健志さんが着任しました。 2023年4月10日
- 博士課程4年生石原弘基さんが単位修得退学しました。 2023年3月10日
- Batjargal Lkhagvajavさんが島根大学大学院修士課程に合格しました。 2023年3月10日
- CSTのページを更新しました。 2023年3月8日
- 助教の公募が開始されました。 2023年3月3日
- 藤谷の研究課題に科学研究費助成事業(基盤研究(C))の交付が内定しました。 2023年2月28日
- 宮嶋助教が4月からアメリカのGladstone Institute、Katerina Akassoglou研究室に留学します。 2023年2月15日
- 2023年1月23日~2月3日に行われた選挙の結果、藤谷が日本神経科学学会評議員に選出されました。 2023年2月10日
- モンゴル人医師Batjargal Lkhagvajavさんが研究室に外国人研究者として参加します。 2023年1月30日
- 大谷助教がSingaporeで開催される17th Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN2023)のYoung Investigator Colloquiumsを獲得しました。 2023年1月12日
- 島根大学医学部附属病院病理部所属の技術職員の小村弥佳さんが、献体関連の業務を開始します。 2023年1月6日
- 2022年度「橋渡し研究戦略的推進プログラム」シーズAの追加支援に採択されました。 2023年1月6日
- 疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム、iPS細胞を用いた希少疾患の研究促進のための研究者マッチング課題に順天堂大学大学院医学系研究科 ゲノム・再生医療センター(赤松教授)、島根大学小児科学講座(竹谷教授)と共に採択され、共同研究を行います 2022年10月12日
- 研究室配属で中島悠貴さんと水口麟太郎さんが研究室に参加します。 2022年8月24日
- 医学部学生の岩﨑華奈さん、高橋温志さんが大谷助教の指導のもと、Neuro2022沖縄大会に参加して発表を行いました。 2022年8月17日
- 医学部医学科3年次編入生の谷岡大輔さんが、研究室に特別協力研究員として参加しました。 2022年8月17日
- 7月20日より、CSTセンター技術職員として北澤智子さんが医学部附属病院CSTセンターに入職しました。 2022年8月17日
- Myo Min Khantさんが大学推薦の国費留学生に選ばれました。 2022年8月17日
- Xian Zhang さんが、5/13に修士論文発表会を行い、医学修士を取得しました。 2022年8月17日
- 博士課程2年のLiu Xinlang さんが、持続可能な社会構築に向けた島根大学高度人材育成プロジェクト(略称:S-SPRING)の採択者に選ばれました。 2022年5月6日